こんにちは。とむい@trotrogameです。
ここ数ヵ月で仮想通貨の利益が出てきていまして、法人化した方が税金対策的に有利なのではと考え始めていました。
いくらネットで調べても結論に至らなかったので、2人の税理士さんに話を聞いてきました。
仮想通貨で儲けが出ている or これから出る方の参考になれば幸いです。
下記の流れでお届けします。
- 私の現状(仮想通貨の利益)
- 一人目の税理士さんの相談結果
- 二人目の税理士さんの相談結果
- 「仮想通貨で法人化」についての結論
結論を先に言うと私は法人化することにいたしましたが、たいていは法人化しないという結論になるかと思います。
私の現状(仮想通貨の利益)
参考にならない部分もありますが私の現状です。
- 4月,5月は1BTC以上の利益
関連記事>>「仮想通貨自動売買botカミソリ君、5月の収益公開」 - 今月(6月)末で会社を退職予定
- 個人事業主でいくか会社を設立するべきか悩み中
- 会社を設立する場合、その時期も悩み中
会社も退職するので法人化が有利なのであれば是非法人化したいという思いを持っていました。
上記を各税理士さんに伝えたうえで話を聞いてきました。
一人目の税理士さん
まず伺ったのは設立7年目の税理士法人でした。
ネットで家の近くの税理士さんを検索してヒットしたところです。
従業員十数名のしっかりした会社っぽい印象。
事前に電話で問い合わせて、初回の相談(約1時間)は無料とのことだったので行ってきました。
税理士法人の社長さん直々に相談に乗っていただけました。聞けた話はこうです。
- 法人化についてはオススメしない。法人として仮想通貨の口座が作れるかどうかがわからない為。
- 当社では去年、仮想通貨関連で15人のお客さんの確定申告を行った。
- 損益計算はお客さんが行い、確定申告を当社が行うという形で行っている。
- 仮想通貨の利益の大小にかかわらず費用は108,000円
怪しい所を赤字にしました。
まず1項目目です。
私は法人化したいと思っていたのでここを掘り下げて聞きました。
とむい「もし法人として口座を作ることができた場合は法人化したほうが良いですか?」
それでも返ってきた言葉は、
税理士さん「難しいと思いますけどねえ。まあ口座ができるなら法人化は可能です。費用も30~50万円もかかるのでオススメはしませんねえ。」
というものでした。
仮想通貨での法人化を対応したことがないのでできればやりたくないと言っているような印象を受けました。
またもう一つ気になった点は「損益計算はお客さんが行う」ということです。
確定申告をやったことがない人は抵抗があるかとは思いますが、そんなに難しいものではありません。
一番面倒なことこそ仮想通貨の損益計算です。
そこをやってくれないなら税理士を使う必要はないと私は考えます。
ということで一人目の税理士さんは私的には却下でした。
二人目の税理士さん
こちらもネットで検索しましたが仮想通貨特化の税理士紹介サービス企業ということなので行ってきました。
こちらの会社では仮想通貨に精通した計算役(社長)と外部の仮想通貨に詳しめの税理士さんの2人体制でついてくれる感じでした。
こちらで聞けた話はこうです。
- 法人化できないということはない。法人口座の作成も可能。
- 節税面等から考えて利益が年間900万円を超えるようなら法人化がおすすめ。
- 法人として税金計算できるのは当然会社設立日以降の利益から。
→個人で所有していた通貨が暴騰してから法人として節税することはできない。 - 費用は(社長宛+税理士宛+司法書士宛で)40~50万円
- 社長となってしまったら失業保険は受け取れない
私はこの話を聞いてこちらの会社に法人化をお願いすることにしました。
私の年間の利益が900万円いくかどうかはわかりませんが、大金を入れていますので仮想通貨が暴騰すれば自ずと900万円行ってしまう可能性があります。
また、決め手として社長が仮想通貨に詳しそうだったというのがありました。
現状仮想通貨に詳しい税理士さんは少ないと思うので、少なくとも今年はこちらにお願いする一択だと判断しました。
正直料金面は値切る余地がありそう(3社に払う形なのでどこかは削れそう)でしたが、値切るよりも節税について今後遠慮なくガンガン聞けるような関係の方がいいかなと思ったので、値段交渉はしませんでした。
一つ心残りなのは失業保険を受け取れないということくらいですね。
急がないスタートアップの場合は一時無職の肩書になりますが失業保険は受け取っておくのが賢い選択かと思います。
※追記:こちらのサービスについて紹介しても良いと確認が取れました。
「とむいの紹介」とお伝えいただくとスムーズで、値引きもしてくれるとのことです。
「仮想通貨で法人化」についての結論
今回得られた情報でみなさんの参考になりそうなものを下記にまとめました。
- 税理士さんの中でも仮想通貨の得意不得意がたしかにあり、相談相手によって結論が違うということ。
- 個人の確定申告ならなるべく自分でやるべき。もし税理士さんに頼むにしても損益計算をしてくれる人に頼むべき。
- 儲けが出てから法人化しても節税にならない。
- 利益が年間900万円を超えるようなら法人化がおすすめ。
- 税理士さんはたいてい初回相談無料なので話を聞くだけなら利用するのは大アリ。
- 社長になると失業保険を受け取るのは難しい
今回は売買利益だけでは税理士さんに依頼はしない方がいいという結論になりましたが、今後仮想通貨を利用した事業が発展していくと仮想通貨に詳しい税理士さんの需要はますます高まると考えられます。
税理士さんが忙しくなるくらい仮想通貨事業が発展していくといいですね。
それでは。
続きの記事↓